過食症や拒食症の「過食期」ではむちゃ食いがみられます

その結果 心と体のバランスが崩れ 拒食症に発展してしまう

拒食症の患者さんは、食事摂取に対しての心理的な抵抗を感じていることから、少しずつその抵抗をなくせるように丁寧に話を重ねてみていくことになります。また、体重減少が一定以上を超えると、生命の危機に瀕することがあります。その際には、入院の上安全ラインを超えるような治療介入がなされます。

拒食症になりやすい方は家族関係のコミュニケーションに問題を抱えていたり、状況変化や受けたストレスを適切に処理できなかったりという特徴があります。やせることを通して、うまく表現できない自身の気持ちを間接的に表現し、周囲の方へ助けを求めている状況ともいえます。

摂食障害は、ダイエットの失敗というような単純なものではなく、ほうっておくとこころも体も病み疲れて、死に至ることもあります。とくに拒食症の場合、標準体重の60%以下にやせが進むと、低栄養による腎不全や低血糖、電解質異常による不整脈、結核などの感染症など、重い合併症を起こしやすくなります。 また、両タイプとも、アルコールや薬物への依存や抑うつ、怒りっぽい、人格障害などの精神疾患を合併しやすく、万引きや性的に奔放になる、自傷行為や自殺を図るなど衝動的な行動が多くなります。

過食、大食症は、拒食症ほど話題になることは多くありませんが、現在のストレス社会の中で、拒食症よりも、隠れた患者数は多いという意見もあります。

過食症や拒食症の「過食期」ではむちゃ食いがみられます。体重が増えることをおそれて食べたものを吐いたり、下剤をたくさん飲んで、食べ物を体の外に排出[はいしゅつ]しようとする行動もみられることがあります。

拒食症は10代で発症する人が多く、過食症は20代に多い傾向があります。両タイプとも90%が女性です。ただし、最近は男性の摂食障害も増えているという指摘もあります。拒食と過食は正反対の症状に見えますが、拒食から過食へ、過食から拒食へと変わることもよくあります。

いま振り返ると、ここまでとにかく長かった。思えば中学生で拒食症と診断され、入院を言われたとき、きちんと治療に向きあっていれば、ここまで長引かず、もっと早く回復していたのかも、と考えることもあります。でもその時間は取り戻せない。かかった時間を受け入れるしかない、といまは考えています。

・実際よりも太りすぎているという誤ったボディーイメージを持ってしまい、過度のダイエットを行う。その結果、心と体のバランスが崩れ、拒食症に発展してしまう。

太るのが怖くなって食事を減らすことはありますが、拒食症の人のようにやせていません。食事の制限をしたり、過食をしたり、過食後後悔をして嘔吐や下剤を使用します。本来望まない食行動を繰り返す中で、自信を失い、気持ちが落ち込みます。

摂食障害とは、一般的に過食症、拒食症という名前で知られており、過食、拒食といった異常な摂食行動を示す精神障害です。肥満を極度に恐怖し、明らかに体重が低すぎる場合でも、健康な体重に戻ることを拒否します。患者の9割は高校生ぐらいの若い女性ですが、近年では患者の増加とともに小学生から30歳代、40歳代、さらに男性へと広がっています。