6時前なら炭水化物を食べても太りませんか また野菜なら10時過ぎに食べても太
また、柿に含まれている「タンニン」も便秘を引き起こす原因と言われています。
タンニンは腸を引き締める働きがあるため、柿を食べすぎると腸のぜん動運動の動きが低下して便秘の原因となります。
お金を貯めるには毎月や毎年の収支が黒字でないと無理で、黒字にするには収入を今までより増やすか、支出を今までより減らす必要があります。収入を増やす方法は2つ、「頑張って働いて勤労収入を増やす」または「自分の代わりにお金に働いてもらい運用収入を増やす」です。支出を減らすには「聖域を設けずに節約し支出を抑える」ことです。
このくらいのことは40代にもなればファイナンシャルプランナーでなくてもわかっているはずです。頭ではわかっていても、日々忙しかったりストレス発散が必要だったり、何らかの理由があって今まで全く貯められなかったのだと思います。過ぎたことを気にしても仕方ありません。今日まで生活してこれたのだから良しとして、今日から貯めることを始めていきましょう。
また同じ水分でも、コーヒーやお茶などカフェインを含むものは利尿作用によって身体の水分が排出されてしまうのでお水の方がおすすめです。
また、良質なタンパク質をとって筋トレを行うと筋肉が作られ鍛えられます。
その結果、基礎代謝があがり、脂肪が燃焼しやすくなりますから、良質なタンパク質は広い意味で「脂肪を燃焼させる食べ物」であるといえます。
また、リバウドしても「糖質制限さえすればまた体重は戻るはず」とたかをくくって、さらに体重が増えてしまうことも。
また、少しの期間で体重が一気に落ちるので( 体脂肪は変わってません。水分量が減っただけです) リバウンドしてもまた糖質制限ダイエットをすればいいや、という頭になってしまいます。
2日間の食べ過ぎで体重3.4kg増。5日経過しても1kgしか減らないのはなぜ?
おはようございます。
体重が戻らなく混乱しており書き込み致します。よろしくお願いします。
私は男性で半年前からダイエットをして15kgぐらい落としました。
これまでは多少の体重増減はありましたが、ほぼ順調に月3kg程度落としてきました。
しかし、先日の土日に急に食欲が出てきてしまい、2日間だけドカ食いをしてしまいました。
ざっと計算したところ2日間で8000kcalぐらい取ってしまいました。
揚げもの、ご飯(炭水化物)、菓子パンなどです。後悔しています。
この2日間の食べ過ぎで月曜日の体重は、3.4kg増。便を出せば元に戻るだろうと思って、その後はまたいつものカロリー減の食事に戻し生活をしていますが
5日経過しても1kgしか減りません。あと2.4kgがとてつもなく遠いです。
毎日便も出ていますし量もこれまで通りです。
運動もしていますし、お腹も2.4kg太ったという感じではありません(むしろ一番やせていたときと同じ感じ?)
もしかした1度のドカ食いですべて脂肪になってしまったのでしょうか?だからなかなか落ちないのでしょうか。
1日も2日も変わらないですよ。そのトータルの超過カロリーを、以降の食事で減らすだけです。1日でやると無理が来ますから、超過分が無理のない減色で済むような配分にするのがいいですね。
もちろん、運動を補助として追加してもいいです。運動メインで超過カロリーを帳消しにするには、かなり頑張らないといけません。
しかし、1日かけるような歩き主体のハイキングで楽しいと思えるなら、それは結構カロリー消費が大きいです。
起伏がある山歩きが趣味の人などですと、結構食べても太ってこないこともあります(とは、登山家で有名な三浦雄一郎さんの現役のころの経験)。
そういう、ストレス解消を兼ねた楽しいレジャーで、ついでにカロリー消費をするのなら、それもまたいいんじゃないかとは思います。
糖質制限という療法があります。
江部康二医師が唱えました。
京都の高雄病院に行けば良いと思います。
本もたくさん出ています。
一度、読まれては。
私は運動を欠いてしまい、また、太り出しました。
今、境界型の時に血糖値を自分で測ると
食事制限も納得してできると思います。
数字も解らずに適当にするよりも
こういうものを食べたらこれだけの血糖値だった。
空腹時はこうだということが一々、病院に行く前に
自分で把握できるからです。
これは私にも言えることでこれから実行します。
2ヶ月の糖質制限をしてヘモグロビンA1cが良くなったので運動もやめて、食事も普通にしたら体重が戻り出しました。
数値を客観的に捉える装置を常時に持っていなかったので
油断した結果です。
もっと食事で工夫をしたい! という方にはオマッチャマがオススメです。ライフスタイルに合わせて1 食置き換えるサプリメントです。また、サラシアは血糖値の上昇を抑える効果のあるサプリメントです。血糖値の上昇を抑えるホルモンのような働きをしてくれるでしょう。